運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
481件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

また、離島、へき地を抱えている県になりますので、平均値にしてしまいますとかなり物価、家賃低く見られてしまうんですが、人口が集中している部分に関しましては、食料等消費物価指数全国平均一〇〇に対して沖縄県一〇六と、物価大変高いんですね。やはりこういった状況もしっかり国また自治体が把握した上で、具体的な暮らしに掛かる費用の算出、それを基にした支援をつくるというところかと思います。

堀川愛

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これは国がしなければ、民間ではこういうのに投資をしておけば、すぐ消費物価に跳ね返ってくるというようなこと。  この農業の競争力強化法律は農家の生産資材を安くしようという発想で出てきた法律で、そこでもし仮に皆さんが義務化、都道府県の義務化外しは制限しないぞといってなるというと、民間任せではこれは価格は安くはならないと私は思うんですね、膨大な研究費が要りますから。これ、種だって同じですよ、それは。

儀間光男

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

上がっておりますが、それ以上に一人当たり雇用者報酬が上がって、その結果として民間消費デフレーター、要は消費物価これが上がっていくというような、インフレとは言いませんが、少なくともデフレは起こっていないと。今までに比べれば確かに物価上昇というのは小さくなっているということはありますが、こういった動きになっているということでございます。  

樋口美雄

2013-05-17 第183回国会 衆議院 本会議 第25号

GDP、個人消費物価、金利、株価や為替などなどありますけれども、やはり大事なのは、先行する数字ではなく、国民生活実態が、特に、賃金が上がり可処分所得がふえるということにならなければ、消費税増税のタイミングではないと思います。富の分配が確実に行われる実態があらわれてこそ初めて、増税の議論が成り立つのではないでしょうか。  

村上史好

2010-03-03 第174回国会 参議院 予算委員会 第4号

しかし、消費物価上昇率マイナス〇・八、マイナス〇・五、二十四年度にやっとゼロということでありまして、実はこれも目標ということで見通しではないというふうに最後おっしゃいましたけれども、前回、いつ成長戦略で掲げた名目三%、実質二%になるんですかという私の問いに対して、今年、来年、再来年というふうにおっしゃっておられますが、今年、来年、再来年は、財務省の出した資料によると、まだ二十四年度、再来年でも二・

林芳正

2004-05-20 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

今、名目消費物価とかそうしたものもすべてかなり変わるであろうと。そういう中でどう考えるかということは、実は大幅な金利上昇、あるいは交通量の大幅な減少や大災害の発生、こういう場合には、四十五年以内の、民営化後四十五年以内の債務返済が可能となるように事業計画の見直しを行うなど適時適切に対処する、これを常に考えていくことが必要だと思っております。  

佐藤信秋

2000-08-08 第149回国会 参議院 予算委員会 第2号

ただ、昨日、久保委員お尋ねがこの国会でございまして、そのときに日銀総裁が、今いわゆる官需から民需にタッチをしようとする日本経済の中で、企業についてはほとんど問題がない、それから雇用消費、物価等についてもまずまず問題がないという趣旨のことをお答えになりまして、久保委員がどう思うかというお尋ねでございましたので、これは国会の場のお尋ねでございますので、企業につきましては私もそう思っておりますが、雇用

宮澤喜一

1992-06-18 第123回国会 参議院 労働委員会 第11号

そういう分野がございますから、そっちの方では確かに消費物価を上げてしまって、そして時短は進むけれども、消費物価水準が高くなって国民生活からはマイナスだ、こういう面は確かにあると思いますが、最初に申しましたように、私は今の日本の経営、相当進んでいけばもっともっと努力して生産性を向上する余地もありますから、そういうサービス分野分野物価上昇と、それから生産性の向上によって安くできる分野とがバランスをしていけはできるんじゃないか

近藤鉄雄

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

○池田(克)委員 実は定量的には余り具体的な定義をさっきお示しにならなかったのですが、中曽根総理がかなり定量的なことをおっしゃっているくだりがございまして、六十二年三月十三日の楢崎委員とのやりとりなんですが、「投網でごっそり全部取っちまうというものでないように、一億円以下は取らないとか、あるいは品物にいたしましても、消費物価を定める中で三五%のものしかやらない、六五%は外しておる、あるいは金額にいたしましても

池田克也

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そこで、今の御説明を受けた形で、せっかくこう安いものが輸入をされてきた、それが例えば消費物価に最終的には行くわけでございますけれども、農作物の問題についてそれがどういうような状況になっておるか、あるいは農作物に関する諸問題がどう影響を受けるかということ二、三点申し上げてみたいと思うのです。  

草川昭三

1987-07-23 第109回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣近藤鉄雄君) 原油価格値上がり物価にどういう影響をするかということでございますが、これは、それが生産流通過程にどういうふうに展開されるかということを需給関係等々ございますのでいろいろ配慮をする必要がございますけれども、経済企画庁産業連関表を使って計算をいたしますと、一%上がれば卸売物価が〇・○七%、消費物価が〇・〇三%でございます。

近藤鉄雄